スタッフブログ ~万博~

  • 名古屋インター店
  • スタッフブログ

 

大阪・関西万博 開催中!

いろいろな評判の中 開幕した万博ですが、55年前の大阪万博に行き、20年前の愛知万博も何度も足を運んだ経験者としては、生きているうちに国内で開かれる万博、行けるなら行っておこうかな~と思い立ち、先日友人2人と行ってきました~!

夢洲駅

 

早起きして新幹線に乗って、開門30分前に到着。

ゲート前はすごい行列💦

雨は上がり やや曇りの良さげなお天気 でも人が多いせいか暑い(-_-;)

手荷物検査を済ませて入場したのは一時間後でした…

 

夕方以降に「三菱未来館」と「未来の都市」パビリオンを予約出来ていたので、とりあえずそれまでは

気になったパビリオンにひたすら並ぼう‼と計画

 

まずは「日本館」目指そうか~

意外とすんなり入場 (^^♪

その後も思いつくまま並び、並びながらアイスクリームを食べたり、持参したおにぎりを食べたり

『暑い!でも楽しい!』

 

子供の時に行った大阪万博の記憶は ほとんどなく

豊中という地名と、たぶん普通の民家を急遽 宿にしたような いわゆる民泊で

お風呂もなく、銭湯に初めて行ったかすかな記憶…

 

20年前の愛知万博は、近場ということもあり

家族全員パスポートを購入して、時間があれば数時間でも行って万博を満喫しました。

たくさんパビリオンに入り色々感動もあった中で、一番の思い出はヨルダン館での「死海浮遊体験」

2000円払って水着に着替え、死海と同じ濃い塩水のプールで仰向けで15分ほどぷかぷか浮く。

浮いている様子を上から見られるという不思議な体験(笑)

非日常の体験が記憶に残るのだなぁと一緒に行った友人と今でも話します。

 

今回の関西・大阪万博のテーマは「いのち輝く未来社会」

いくつかのパビリオンを回っていると、それぞれ演出方法が違うけれど

利己を優先してきたことにより地球全体で起きている環境問題と、これから未来に向けて持続可能な取り組みについて紹介されていました。

「藻類が二酸化炭素を吸着したりさまざまな有機物を作り出す」

「二酸化酸素を出さない水素動力の利用」

「ips細胞などを利用した未来の医療」など

正直難しいことはわかりませんが…💦

色々な国や企業が未来に向けて目標をもって研究をされているんだなぁ~と感じました。

大阪ヘルスケア パビリオン

今回の万博は、ID取得からチケット購入、事前予約、当日予約までスマホ片手に悪戦苦闘!

当日も会場中をあっちこっち歩き回り…家に帰ると3万歩を超えていてビックリ!

でも、なんだか充実感のある楽しい一日でした。

ふと、「未来のために自分は何かできることあるのかな?」と考えました。

う~ん、無駄に浪費せず、限りある資源を有効に使うことかな…

 

そうだ!『sohno(ソーノ)の想い』と一致していました‼

「間伐材を利用したベッドフレームの提案」

「貴重な生物資源である羽毛の再利用(羽毛ふとんリフォーム)」

「使う人がここちよいと感じる製品の提案」

自分自身も お客様にも『sohnoの想い』を感じて 伝えていくことが今の自分にできることですね…(^^)

一人でも多くの方に伝わりますように…。

万博を通して何かを感じることができるなんて、3度目にして初めての体験でした。

少しは大人になったのかな(・・?

機会があったらもう一度行きたいです。今度はもう少しゆったりと…(笑)

 

スタッフK